🎨 カラーネームファインダー
HEXコードから色の正確な名前を見つけ、類似色を探索します
カラー入力
カラーネーム
カラー情報
rgb(52, 152, 219)
hsl(204, 70%, 53%)
#3498DB
色相(Hue)
204°
彩度(Saturation)
70%
明度(Lightness)
53%
類似色(距離順)
最近検索した色
カラーネームファインダーは、HEXコードを入力すると、その色の正確な名前を検索し、類似した色を提案してくれるウェブツールです。デザイナー、開発者、マーケターなど、色を扱うすべての方に便利なツールで、CSS標準色140色とMaterial Design、Flat Designの拡張色を含む豊富なデータベースを提供します。
主な機能
1. HEXコード入力と色検索
HEXコードを入力すると、その色の正確な名前を検索します。3桁または6桁のHEXコードに対応しており、#記号は含めても省略しても構いません。
- リアルタイム入力検証とエラーメッセージ表示
- 3桁HEXの自動展開(例:FFF → FFFFFF)
- Enterキーで素早く検索
2. カラーネーム検索
英語または日本語で色の名前を検索できます。入力中にリアルタイムオートコンプリート機能が提供され、目的の色を素早く見つけられます。
- 英語/日本語検索対応(例:Tomatoまたはトマト)
- 最大10個のオートコンプリート候補
- 色のプレビューとHEXコードを同時表示
3. 詳細な色情報
選択した色の様々な形式の情報を提供します。
- RGB値(例:rgb(52, 152, 219))
- HSL値(例:hsl(204, 70%, 53%))
- HEXコード
- 色相(Hue) – 0°〜360°色相環の角度
- 彩度(Saturation) – 色の純度のパーセンテージ
- 明度(Lightness) – 明るさのパーセンテージ
4. 類似色の提案
加重ユークリッド距離アルゴリズムを使用して、入力した色と最も類似した10個の色を距離順に並べて表示します。各色カードには、色の名前、HEXコード、類似度距離値が表示されます。
- 距離計算式:√[2×(R差)² + 4×(G差)² + 3×(B差)²]
- 人間の色知覚特性を反映した重み付け適用
- クリックしてその色に即座に切り替え
5. カラーピッカー
マウスクリックだけで色を選択できる直感的なカラーピッカーを提供します。選択した色は自動的にHEX入力欄に反映され、即座に検索されます。
6. コピー機能
必要な形式で色の値をクリップボードにコピーできます。
- HEX形式コピー
- RGB形式コピー
- HSL形式コピー
- 色の名前コピー
- コピー完了時にトースト通知
7. 最近の検索履歴
最近検索した色12個を自動的に保存して表示します。ブラウザを閉じても履歴は保持され、クリックして素早く再検索できます。
- ブラウザのLocalStorageに自動保存
- 最大12色の記録
- 重複削除(最新の検索が一番前)
- 全削除機能
8. ランダム色生成
ランダムな色を生成して、色のインスピレーションを得たり、テスト用途に使用できます。Ctrl+Shift+Rショートカットでも実行可能です。
9. プレビュー可読性の最適化
色プレビューボックスのテキスト色が背景の明度に応じて自動的に変更されます。明度50%以上は暗いテキスト、50%未満は明るいテキストが表示され、常に高い可読性を維持します。
活用事例
ウェブデザイナー
- デザイン案の色コードを正確な色名に変換
- クライアントとのコミュニケーション時に色名で明確な意思疎通
- 類似色の提案で色パレットを拡張
フロントエンド開発者
- CSS変数のネーミング時の参考
- HEX、RGB、HSL形式間の素早い変換
- デザインシステム構築時の色情報整理
マーケター/ブランド担当者
- ブランドカラーの正確な名前の把握
- カラーガイドドキュメントの作成
- 印刷物制作時の色情報共有
学生/教育者
- 色彩理論の学習ツール
- RGB、HSL色空間の理解
- 色距離計算アルゴリズムの学習
使用方法
方法1:HEXコード入力
- HEXコード入力欄に色コードを入力(例:#3498DBまたは3498DB)
- Enterキーを押すか検索ボタンをクリック
- 色の名前、RGB、HSLなどの詳細情報を確認
- 類似した色10個が自動提案
方法2:カラーネーム検索
- カラーネーム検索欄に目的の色名を入力(英語または日本語)
- オートコンプリートリストから目的の色を選択
- 選択した色の詳細情報が自動表示
方法3:カラーピッカー使用
- カラーピッカーをクリックして色を選択
- 選択した色の情報が自動検索
方法4:ランダム色
- ランダム色ボタンをクリックまたはCtrl+Shift+Rショートカットを使用
- ランダムに生成された色情報を確認
技術仕様
色データベース
- CSS標準色140色
- Material Design色パレット
- Flat Design色パレット
- 合計160色以上の名前付き色
色距離計算
加重ユークリッド距離アルゴリズムを使用して、色間の類似度を計算します。人間の視覚が緑(G)に最も敏感で、青(B)、赤(R)の順に敏感であるという特性を反映し、重み付けを適用しました。
計算式:距離 = √[2×(R1-R2)² + 4×(G1-G2)² + 3×(B1-B2)²]
色空間変換
- HEX → RGB:16進数を10進数に変換
- RGB → HSL:色相-彩度-明度色空間変換
- すべての変換はクライアントサイドでリアルタイム処理
ブラウザ互換性
- Chrome、Firefox、Safari、Edge最新バージョン対応
- Clipboard API非対応ブラウザ用のフォールバックコピー機能
- LocalStorage非対応ブラウザ対応
レスポンシブデザイン
- デスクトップ:2列グリッドレイアウト
- タブレット(768px以下):1列レイアウト、類似色3列
- モバイル(480px以下):最適化された1〜2列レイアウト
使用のヒント
ショートカットの活用
- Enter:HEX入力欄での素早い検索
- Ctrl+Shift+R:ランダム色生成
効率的なワークフロー
- カラーピッカーで大まかな色を選択した後、HEX値を微調整
- 類似色カードを活用して色パレットを素早く構成
- 履歴機能で以前使用した色を再利用
- 必要な形式(HEX/RGB/HSL)で即座にコピーしてコードに貼り付け
カラーネーム検索の活用
- 「赤」、「青」などの日本語検索で関連色を素早く探索
- 部分検索対応:「tom」だけ入力しても「Tomato」を検索可能
- オートコンプリートリストで複数の色を比較してから選択
よくある質問
Q. 3桁HEXコードと6桁HEXコードの違いは何ですか?
A. 3桁HEXコードは短縮形式で、各桁が2回繰り返されます。例えば#FFFは#FFFFFFと同じです。このツールは3桁コードを自動的に6桁に展開して処理します。
Q. 入力した色の正確な名前がないと表示されます。
A. データベースに正確に一致する色がない場合に表示されます。この場合、類似色セクションで最も近い色を確認できます。最初の類似色が最も近い名前付き色です。
Q. RGBとHSLの違いは何ですか?
A. RGBは赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の組み合わせで色を表現し、各値は0〜255の範囲です。HSLは色相(Hue、0〜360°)、彩度(Saturation、0〜100%)、明度(Lightness、0〜100%)で色を表現します。HSLは色の調整がより直感的です。
Q. 履歴が保存されません。
A. ブラウザのLocalStorage機能が無効化されているか、シークレットモードを使用している可能性があります。通常のブラウジングモードでLocalStorageを有効にすると、履歴が正常に保存されます。
Q. 色距離値は何を意味しますか?
A. 入力した色とデータベースの色との差を数値で表した値です。値が小さいほどより類似した色で、0なら完全に一致します。加重ユークリッド距離アルゴリズムを使用して、人間の色知覚特性を反映しました。
Q. モバイルでも使用できますか?
A. はい、レスポンシブデザインで作成されており、モバイル、タブレット、デスクトップすべてのデバイスで最適化された画面で使用できます。
今後のアップデート計画
- 色調和の提案(補色、類似色、3色調和)
- WCAG アクセシビリティコントラスト比計算機
- 画像からの色抽出機能
- CMYK色情報追加
- 色パレットの保存とエクスポート
- 多言語サポート拡大
最後に
カラーネームファインダーツールは、デザイナー、開発者、クリエイターの皆様が色をより効果的に扱えるようサポートします。HEXコードだけで色の正確な名前と様々な形式の情報を得られ、類似色の提案を通じて色パレット構成にも活用できます。
すべての機能は無料で提供され、ブラウザですぐに使用できます。別途インストールや会員登録は不要で、個人情報も収集しません。
皆様の創作活動にこのツールが役立つことを願っています。